Thunderbird の署名のハイフン区切りを消す方法について
割とどうでも良い事だけれども、設定方法がすぐに出てこなかったので、備忘録的に書いておく。
オープンソースで開発が行われているメールクライアント「Thunderbird」で、署名を設定してメールを作成すると、署名とその直前に自動的に「ハイフン」が2つと空白が挿入されてしまいます。この謎の「ハイフン」区切り行は設定で消せるのか?ということ。実はコレにはちゃんとした意味があり、RFCで規定されていて、GmailやThunderbirdやSylpheedでも勝手に入るようです。
電子メールの末尾に区切り行”– “を置くと、それ以降を署名とみなすのは、Usenetから受け継いだ伝統。よくできたソフトはこれを認識して署名部分をグレイ表示してくれたりする。
この署名のしきたりについて記述された文書としては、RFC 3676 のセクション4.3. ‘Usenet Signature Convention’ がよく知られている。
4.3. Usenet Signature Convention
There is a long-standing convention in Usenet news which also commonly appears in Internet mail of using “– ” as the separator line between the body and the signature of a message. When generating a Format=Flowed message containing a Usenet-style separator before the signature, the separator line is sent as-is. This is a special case; an (optionally quoted or quoted and stuffed) line consisting of DASH DASH SP is neither fixed nor flowed.
区切り文字を消す方法
ホントはそのままにしておいたほうが、行儀がよいメールになるようだけれども、署名をアスキーアート等で飾っている方は「ハイフン」が2つはいるのは耐えられないと思います。Thunderbird のメニューの「ツール」-「オプション」から「詳細」を選んで、その中の「一般」タブにある「設定エディタ(C)…」ボタンをクリックします。
動作保証対象外となりますのメッセージが表示されますが、「細心の注意を払って使用する」ボタンを押します。(警告どおり自己責任の上で、注意して設定を行なってください。)

検索で「separator」等と検索し、「mail.identity.default.suppress_signature_separator」の値を[false]から[true]に変更してください。

謎の「ハイフン」区切り行を設定で消すことが出来ました。自分はシンプルな署名を使っていて、この「ハイフン」区切り行自体が気にならなかったので、そういう人にはどうでもいい設定かもしれませんね・・・。

結構でたらめのアドバイスが多いんですよね。
そんな中、ずばりの回答を頂き感謝しております。ありがとうございます。
大変参考になりました。あのハイフンを消すと署名の書式が一気に崩れるのでやきもきしていました。
気持よく消えました。スッキリです。ありがとうございました!
これを消せなくてモヤモアヤしていました。
この通りにオペレーションを行い、一発で解消です。
深く感謝しています。
ありがとうございました。毎回削除していました。
そうそう、前のコメントにもあるように、削除するとくずれるんですよ。
ありがたい!